Child Raise Support Center-Huwahuwa

子育て支援センターふわふわ


子育て支援センターふわふわはこんなところ

子育てを楽しむために必要な余裕や交流を

子育てを共有する場所でありたい

子どもは一人ひとり、違います。
大人も一人ひとり違います。
何かの正解を探しながら子育てをするのは苦しくなってしまいます。
いろんな大人がいろんな子どもと生きていくために、それぞれが、「正解」としてではなく「体験」や「思い」を話したり聞いたりできる場所。子育てを競うのではなく、共に育てる仲間ができる場所。心穏やかに子育てをするお手伝いになれることをめざしています。

園長 牧野まき子

子育て支援センターふわふわチャンネル

専門チャンネル開設しました!

 

こちらからGoogleインドアビューへ

概要


名称

子育て支援センターふわふわ

所在地

〒452-0803 名古屋市西区大野木2丁目135番地

連絡先

Tel. 052-501-1435 Fax. 052-501-1430


保育時間

7:15~19:15

保育のない日

日曜・祝日・12/29~1/3

保育認可定員

1号認定児(幼稚園)15人 2号・3号認定児(保育所)90人

ご利用案内

コロナウイルスの状況も以前より落ち着いてきたことをふまえ、令和5年12月から、予約不要となりました。
 
ふわふわキッズ(みんなで運営中の集まりです)の最新情報、ご予約はLINE・インスタグラム(@SHIEN-FUWAFUWA)をご確認ください。
    

利用時間について
園内の支援センターの2階では、
平日9:30~12:00/13:30~16:00まで「プレイルーム」が開所しています。
月に3~4回、大野木コニュミニティセンターで活動する 「ふわふわ キッズ」があります。
また、園内の3Fホールで活動する「ふわふわ サロン」があります。

スペースについて
当園の保育室の隣室に支援センターのプレイルームがあります。園児さんたちの活動の様子を感じながら遊びます。
遊びのスペースは、コーナーごとに分かれており、主にブロック・おままごと、ボールプールのコーナー、ぬり絵、お絵かき、折り紙などの制作コーナー、絵本コーナーがあります。

絵本の貸し出しについて
一度の貸し出しは、3冊を2週間まで貸し出し可能です。

育児相談・身体測定について
育児相談・身体計測は毎週水曜日に時間を設けています。それ以外でも随時育児相談受付中ですので、お気軽にお越しください。

園庭開放・行事などについて
園庭開放日は、月によって異なります。日程の詳細はLINE、インスタグラムをご覧ください。
行事について。端午の節句、七夕、ハロウィン、クリスマス、節分などの季節の行事を大切にしています。
主な活動は、ふわふわサロンで行う事が多く先着順の予約制となります。また、運動不足のママ達のためのバレエや親子で楽しむバランスボール、ヨガなども企画していますのでお楽しみにしていてください。こちらも予約制となります。
興味があり参加ご希望の方は、LINEにて予約の手続きをお願いします。

大野木コミュセンのふわふわキッズについて
月に3~4回コミュニティセンターでのサークル活動も行っています。プレイルームの玩具を持参し、コミュニティセンターへ出向きます。「子育てを楽しみ」ながら「家族や地域が共に成長する」ことを目指し、参加される全ての保護者の方と支援センターの職員が一緒に運営しています。
プレイルームより大きなスペースで身体をたくさん動かせるため、体操など身体を使った遊びを提案し、梅雨時・酷暑時・酷寒時など外遊びが難しい時に天候の影響なく身体を動かし遊べるスペースとして利用して頂いています。
また、毎年、消防署見学や、地域のサンタさんを依頼してクリスマス会を開催し、それらのイベントを通し地域との交流を図り子育て家庭が少しでも孤立化しないように考え企画しています。

月間予定表などのお知らせです

アクセス方法

[車でお越しの方へ]
302号比良3丁目の交差点を南にまがり、大野木二丁目の交差点(ファミリーマートの前)を左折するとみどりの建物が見えます。その建物を左折し、次の角を右折すると15mほどで参道の入り口が見えます。参道を入って奥の建物が園です。
※駐車場は参道を入った奥にあります。お寺の駐車場と共同になります

[電車・バスでお越しの方へ]
地下鉄庄内緑地公園駅より徒歩15分。
2番出口から坂井戸交差点側に出て北にまっすぐ徒歩10分大野木二丁目の交差点(ファミリーマートの前)を 左折するとみどりの建物が見えます。その建物を左折し、次の角を右折すると15mほどで参道の入り口が見えます。参道を入って奥の右側に見えるのが園です。

※支援センターふわふわは地域の方を優先しています。極力、徒歩、ベビーカーや自転車でお越しください。事情により車の必要な方は支援担当者までお問い合わせください。お寺の駐車場に無断で止めないでください。